ライフサイクルコストが安くなる家をお勧めしています

住宅のコストには、建築工事費をイニシャルコスト、

 

電気代・ガス水道代などのランニングコスト、

 

修理代・塗装修繕のメンテナンスコスト、

 

生活の変化に家を改修するコストなどがあり、

 

建築後何十年後かに解体されるまでにかかった全てのコストの総額を、ライフサイクルコストといいます。

 

  

実際に住まれる方にとって、ライフサイクルコストが安くなるのが一番ではないでしょうか ?

 

 

ローコスト住宅とは一般的には、建築工事費の安い、イニシャルコストの安い住宅をさすと思いますが、

 

イニシャルが安くてもランニングコストやメンテナンスコストがかかってしまって

 

結局ライフサイクルコストが高くなってしまう住宅ってお得でしょうか?

 

 

 

夏暑くて冬寒い断熱性能に劣る家は冷暖房費もかかります。

 

 

土台や柱などの構造材を外国の木材で建てると日本の多湿な気候で腐りやすいですが

 

日本のヒノキを土台や柱に使った家は長持ちします。

 

 

安価な外壁サイディングもありますが、早く塗装しなければならなくなり、足場代や塗装工事費もかかります。

 

 

10年持てばそれでよいという方も中にはありますが、長持ちする家、ランニングコストのかからない家を

 

新庄一級綜合建築設計はお勧めしています。

 

 

 

どうしても実現したい床面積とグレードの家をつくるのに予算が足りない場合、

 

当初は少ない費用で一部をつくり、将来増築したり、

 

内装をDIYで仕上げたりして完成させる方法もお勧めしています。