本当の注文住宅とは

 

注文住宅とはどういう意味でしょうか? 

建築済みの分譲住宅ではない(建売)というのは、誰でもわかりますよね。

 

それだけではなく、間取りや外観デザイン・インテリアはもちろんのこと使用する材料(構造材、内外装材、アルミサッシや木製建具、断熱材等など)の他 

設備機器(キッチン・浴室・トイレ・給湯器・照明器具等など)すべてにおいて 

自分の好みやライフスタイルに合ったものを予算面も考慮して 自由に選択して採用することができるのが注文住宅です。

 

住宅メーカーは注文住宅・自由設計と歌っていますが前述しました本当の注文住宅ではありません。

  

あらかじめ決められた標準仕様や規格プラン集・基本本体価格があります。  

屋根材はこれ、外壁材はこれ、内装はこれ、設備機器はこれって決まっている中で、色柄を選ぶ程度です。

 

メリットは規格で決まっている中で選べば基本本体価格が決まっているので 見積金額がすぐ出る事です。

 ただ一式いくらなので細かな内訳はわかりません。 

 

でもあなたが希望する事が規格外になると、標準仕様外の事はできないと断られる場合もあったり、高額の追加費用を請求されたりします。

  

兵庫県西播磨の建築家、新庄一級綜合建築設計に決められたお客様からお聞きした話の一部ですが 

 

ハウスメーカーに2階に水回り(浴室・キッチン・トイレなど)を希望したけど高くつくからダメって断られた。 

 

LDKは太い梁丸太の小屋組みが見えるようにして欲しいって言いましたができないと断られた。 

 

キッチンはモザイクタイルで、屋根はカラーベストじゃなくてスパニッシュ瓦で、外壁はサイディングじゃなく左官仕上げの洋風でと要望を言ったが断られた。

  

などお聞きしております。

  

これでは注文住宅とはとても言えません。 

 

基本本体価格とか標準仕様・という言葉が出てくる住宅会社は注文住宅の会社ではありません。 

ようするに、同じ材料を大量に仕入れる事により材料価格を下げているのです。

 

材料を安く仕入れたぶん住宅価格も安いかと言うとそうではありません。

  

きれいなパンフレット・モデルハウス・CM・広告宣伝費・営業マンの給料等の経費が上乗せされています。 

 

私の知り合いの工務店は大手住宅メーカーの下請けをしています。 

大手の社員ではありません、あくまでも下請け業者です。

  

名前は有名な住宅メーカーでも実際に仕事をしているのは下請けの工務店です。

  

下請けの工務店の経費や利益と元請けの経費や利益が二重に建物価格に含まれている事になります。 

 

特別に希望やこだわりも無く、住宅会社の標準仕様で良い、価格も比較検討しなくてもよい、住宅会社の名前がCM等でよく知っているから安心、って方はその会社で決められたらいいと思います。

  

でもご自分の好みやライフスタイルに合った、自分だけのオリジナリティのある家をご希望でしたら、新庄一級綜合建築設計にご相談下さい。

 

建築家と作る家は標準仕様も基本本体価格もありませんから、すべて自由に本当の注文住宅ができます。