
高気密高断熱で年中エアコンに頼る住宅が多くなっていますね。
高価な設備機器で部屋の温度を保つ家には窓があっても網戸が付いていない場合があります。
窓を開ける必要が無いから網戸も必要無しって考え方ですね。
エアコンって部屋の空気が入れ替わる機能はありません。
今年は特にコロナ対策で密閉空間をさけなければいけません。
空気を入れ替えるには窓を開ける必要があります。
部屋の窓を1か所だけ開けても空気の流れは起きません。
できるだけ離れた位置にもう一つ窓があれば両方の窓を開ける事で風通し良くなり換気がスムーズになります。
写真はデザイナーズ住宅岡山の設計事例です。

離れた位置に2か所窓がある様に計画すると暑い夏も涼しく過ごせます。
どうしても1部屋に1ヶ所しか窓が取れない場合には部屋の入口を引き戸にして常時開放できるようにして、家全体で空気の流れを考えるといいです。
風通しの悪い家は目には見えなくてもダニが繁殖しやすくなります。
カビの原因にもなります。
岡山県牛窓のデザイナーズ住宅はプラン作成の前にまず最初に建築予定地を見ました。
敷地周辺の建物状況や日あたり等も確認しています。
それから、周囲の既存建物の状況やその土地の環境も考慮してプランしています。

岡山県牛窓のデザイナーズ住宅は
冬は暖かい日差しが部屋の奥まで入る様に、夏は風通し良く過ごせるように、隣の家の視線が気にならない様に等、考慮してプラン作成しました。
自然の力を利用して年中快適になるようにと考えるので時間がかかります。
規格住宅のプラン集の中から敷地に入る物を適当に選ぶ作業なら早いですが・・・
自然の力を利用した家は高価な設備に頼る家よりもランニングコストがローコストになります。
高断熱は必要ですが、建築地の周囲環境等を考慮した設計が一番大切な事ではないでしょうか?