
外壁よりも外に屋根が出た部分を軒と言います。
軒の出が深いと外壁に直接雨がかからないので外壁の汚れや傷みが少なくなるメリットがあります。
深い軒下があると、軒下で雨宿りできたり、洗濯物を干したりいろんな屋外用途で使えるメリットもあります。
小雨程度なら窓を開けて過ごせる事や直射日光を遮る事もできますね。
軒の深い家は日本古来からある和風住宅に見られ梅雨のある日本に適した
住宅です。
漆喰壁や杉板張りや柱が見える真壁造の家は雨水の侵入を防ぐ為にも軒のある家にする必要がありました。
でも今はいろんな建築材料が開発されています。
ガルバリウム鋼板や窯業系サイディングは雨水で汚れを洗い流す機能があります。
外壁仕上げの内部は通気工法で常時空気が入れ替わり壁内に湿気を溜めません。
透湿防水シートで雨水の侵入を防いで室内の湿気は排出できる構造です。
アルミサッシ廻りはきちんと防水テープを施しているので雨水の侵入を防ぎます。
正しい施工をすれば軒0住宅でも問題が起きる事はありません。
大手住宅メーカーでもキュービック形状のシンプルな住宅が多くなっていますね。
軒の出の無い住宅は屋根面積が少なくなります。
軒裏が無いので軒裏の仕上げ材も職人さんの手間も無くなります。
ローコストになります。
台風や竜巻の影響も心配ありません。
都会的なモダンなデザインの住宅ができます。

ローコストになる軒0住宅ですが弊所では雨の日でも窓を開けられるように
主要な窓上には庇を設けたり、オーニングを設ける等の工夫をしています。
軒の出が深い家がパッシブ設計って思われている方もありますが、断熱性能等級の計算をされた方なら直射日光を遮り断熱性能を高めるには窓のすぐ上に庇を設けた方が効果的である事がわかります。
弊所ではフラット35S省エネの家の申請も多く、断熱性能等等級4の家を設計し審査機関のお墨付きを頂いております。
軒の出を無くしてシンプルモダンな家をローコストで建てませんか?