
誰もが名前を知っている大手の住宅会社って安心でしょうか?
過去には野村ホーム・三井物産ハウステクノ・富士ハウスなどの倒産事例もあります。
私は上場企業でははありませんが地域ではそこそこ大きい住宅会社に勤めていました。
家を建てる土地を確保すれば売れる景気のいい時代で夜遅くまで働いていましたが景気が後退するとと同時に
その会社は倒産しました。
CMや広告宣伝を行わずモデルハウスも持たない小さな工務店は名前では安心感がありませんが、莫大な経費が
かからないので金融機関から借り入れ無しで仕事をしているところが多く倒産しません。
大手は保証があるけど小さいところは保証がないって思われている方があります。
建設業を営む工務店は住宅瑕疵保険に加入しています。
万一の事があっても、住宅瑕疵保険制度により構造躯体部分や雨水の侵入について10年間の保証が受けられます。
住宅の引き渡しを受けてから10年後はどうなるの?
って思われますよね。
10年後に点検してさらに10年間の延長保証を受ける事ができます。
住宅会社が万一廃業しても住宅に不具合が起きた場合、保険会社に補修費用を直接請求できる仕組みなので安心です。
新庄一級綜合建築設計は住宅瑕疵保険(ハウスジーメン)の取次店であり、住宅瑕疵保険の現場検査員として工事が適切に行われているか、大手住宅会社から小さな工務店の建てる家まで検査しています。
近年は各地で台風、大雨の被害も多いですが、私が設計監理してお引渡ししたお客様も避難勧告を受けられましたが
近隣の住宅に被害があってもお客様のお家は何一つ被害が無く済みました。
その方からお聞きしましたが、
近所の人から「しっかりしたお家ですね、どこで建ててもらったんですか? 」
って言われたそうです。
そのお客様から、あらたに離れの設計依頼を頂きました。
母屋の完成から3年後に又、新たに離れの設計依頼を頂ける事に大変うれしく思いました。
設計だけでなく、工事着工から完成まで工事がきちんと行われているか建築主の立場で何度も現場に行ってチェックしたり施工者に指示しているからこそ台風や大雨でも被害が無く、2回も設計依頼を頂けたものだと思います。
安全安心の住宅を建築家と一緒に作りませんか?