施主支給で建てる家

施主支給とは建築材料や設備機器等を自分で購入して建築施工会社に取り付けしてもらう方法です。 

 

 ハウスメーカーや建築会社では施主支給を断るところもあると思いますが、弊所では施主支給の家づくり応援しています。

  

建築会社って材料仕入れ価格に儲けを上乗せする仕組みですから、断られる場合が多いと思います。

 

 岡山県津山市のN様は木材会社に勤務されている方でした。

 

 岡山県津山市は良質の木材が入る産地で、木材会社に勤務する社員には社員価格で安くなるそうです。 

 

木造軸組み工法の住宅は木材の材料代のウエートが大きいものですが、それが安くなればメリットも大きいですね。

 

 勤務する会社の木材を使いたいと施主支給できる建築会社をネットで探されて弊所にたどり着いたとN様がお話しされました。 

  

弊所は建築設計事務所ですので、建築工事費で利益を得る事はありませんので施主支給もかまいません。 

 

お客様に喜んで頂く事がうれしいのです。

 

 施工する建築会社の選定には木材施主支給でも快く引き受けてくれるか事前に相談しました。 

 

岡山県産の優良な木材を使った家は補助金制度もあり利用しています。

 

 N様の場合は木材の施主支給ですが、他にもお客様が家電収納をイケア等で買われたものを取り付けしたり施主支給の洗面台を取り付けしたりしています。

 

施主支給品の設備関係の注意点として事前に購入される製品の図面が必要になります。 

建築工事は基礎工事段階で水道や排水を配管しておく必要があるからです。  

本体寸法の他、コンセント等の位置も関係しますね。

  

商品には組み立てが必要な物もあります。 

組み立て手間がかかる場合は別途施工会社に費用が必要になります。  

又、商品の配送料がかかる場合もありますので、ご自分で購入されるのと建築会社がメーカーから仕入れる場合の価格差やアフターサービスも検討して決められてはいかがでしょう。

  

施主支給もお気軽にご相談下さい。 

 

 新築・リフォームの無料相談はこちらからどうぞ