部屋の広さはモジュールで大きく変わる

よく8帖の部屋とか6帖の部屋って言いますが関東間と関西間で部屋の広さが違います。

 

モジュールって聞かれた事があると思いますが、メーターモジュールなら1メートルが柱芯から柱芯の距離になります。

 

尺モジュールは91センチが柱芯から柱芯の距離になります。

 

昔から関東間、関西間、九州四国間というように部屋の寸法が決まっていますが

現在では関西だから関西間寸法では無く、関西でも関東間寸法の建物もよくあります。

 

モジュールは現在1000か910の2つがほとんどになりました。

 

メーターモジュールは関西間に近い寸法で910モジュールは関東間寸法です。

 

モジュールの選び方は敷地が狭いところで、部屋数はできるだけ沢山とりたい場合や建物面積を抑えたい場合910モジュールがお勧めです。

 

 

逆に敷地に余裕があり、各部屋が広く取りたい場合は1000ジュールがお勧めです。

現在のあなたのお住まいはいかがでしょう?

 

関西間の家に現在住んでいる方が関東間の910モジュールの家を新築されると同じ8帖なのに随分狭く感じられるでしょう。

 

写真は建て替えのお客様の家で1000モジュールの家を希望されました。

 

8帖の部屋を910モジュールにすると3640四角が柱芯の寸法になりますが1000モジュールなら4000四角となりメーターモジュールの方が2割ほど

広くなります。

 

 

モジュールに沿ったプランはローコストになります。

 

市販の建材、例えば合板や石膏ボード、システムバス、アルミサッシ等、工場で生産されている物は910モジュールか1000モジュールの物がほとんどなのです。

 

モジュールと違う寸法の部屋を計画された場合氏、例えば2.3m四角の部屋を計画すると床材も壁材も半端で切り捨てる事になります。

 

2メートルの材料では足らないから3メートルの材料を購入しなければなりませんが、余った物は廃棄処分となります。

 

建材だけでなく、構造材も余分に必要となります。

 

 

寸法はあまり細かく決めずに

 

お手持ちの家具に合わせて部屋の寸法を決めたりせずにモジュール寸法で決めて余裕のある寸法としてください。

家具はいつか買い替えられるかもしれません。

 

 

具体的な部屋の大きさを確認

 

8帖の部屋の広さがわからないって方もあります。

前述したメーターモジュールなら柱芯で4メートルですが、壁の仕上がり厚みを両側引くと16センチほど狭くなり、3.84mくらいが内寸法になります。

 

 

弊所では1/50の平面詳細図を作成しますので、部屋に置かれる家具の実際の寸法を教えて頂ければ平面図に記載しますのでスペースの空きがよくわかりますよ。

 

 

 

毎月2名様限定無料プランサービスの詳細・お申込みはこちらから