· 

開閉時に邪魔にならない引き戸

住宅をローコストにするなら建具を極力無くすプランがいいですが建具無しではプライバシーが保てない問題もあります。

 

室内建具には大きく分けてドアと引き戸があります。

引き戸のメリットは開閉時に邪魔にならないメリットがあります。

 

狭いローカー側にドアを開けるとローかを歩いている人にぶつかる心配もありますが、引き戸ならその心配もありません。

 

写真は兵庫県宍粟市のK様邸の子供室入り口の片引き戸の様子です。

開けたままにして風通しよくする事も出来ます。

車いすを使用される方にも使いやすいですね。

 

引き戸には片引き戸と引き違い戸があり、引き違い戸には2枚引き違いの物や4枚引き違いの物もあります。

広い部屋を建具で2つの部屋に仕切る事ができます。

 

子供が大きくなって独立した時に小さな部屋を壁で仕切っていると一部屋に変更しにくいですが建具だと取り外して広い部屋に変える事ができますね。

 

引き戸って敷居があってゴミがたまりやすく掃除しにくいのでは?

って思われる方もあるかと思いますが、敷居不要の上吊りタイプの引き戸があります。

 

写真は岡山県瀬戸内市の設計事例です。

上吊りタイプでも建具がブランブランするわけではありません。

 

引き戸を閉める時に音がしないソフトクローズ機能の付いた物を使うと静かにピッタリ締まって建具の跳ね返りも無くお勧めです。

 

引き戸を使う際の注意点は引き込み側の壁にスイッチやコンセントを設けない様にする事です。

耐力壁など構造上の関係で引き込み側の壁厚を薄くできない場合にはアウトセット方式の引き戸もあります。

 

ドアと引き戸の価格を比べると安いのはドアですが、使い勝手の事も考えると引き戸の方が良い場合もあります。

 

全て引き戸が良いわけでは無く防音室など気密性を必要とする場合は防音ドアを使用しています。

 

弊所はプラン作成時に室内建具の種類や開く方向など細かなところまで考えて設計しています。

 

使い勝手の良い家っていいですよね。

 

無料相談・お問い合わせはこちらから