
道路よりも1m程低い敷地に盛り土造成工事をしました。
コンクリート擁壁と石積みの両方見積もりを取りましたが石垣の方が安くて、自然石の方が周りの自然に溶け込み景観にも良いので石積みとしました。
まずベースのコンクリートを打設して石を並べてコンクリートを充填していきます。
自然石なので一つ一つ形も大きさも違います。
昔の石垣はコンクリート無しで石だけ積まれている物ですが石と石をコンクリートで一体にしていくので頑丈です。

自然石の石垣工事は少し積みあがるごとに盛り土して敷きならして締め固めています。
少しづつ何度も締め固めて行くので地盤が固く頑丈になります。
石と石の間には地面にしみ込んだ雨水を排水する水抜き穴を設置しています。
予定高さまで積みあがったら石垣の上端をコンクリートできれいに均し
石の目地をモルタルで仕上げます。
きれいになりました。
コンクリートよりも自然石の石垣はあじわいがあり高級感もありますね。