兵庫県姫路市・ローコスト住宅

太陽光発電で省エネのローコスト住宅・姫路市I様邸

兵庫県姫路市のローコスト住宅はシンプルモダンな片流れ屋根のお家で 

南側に傾斜した片流れの1枚屋根には太陽光パネルを設置しています

 

北側の屋根の高さが高くなるので、その小屋裏部分をロフトにしています。

北側から見ると3階建てのように見えます。

 

省エネの家で、フラット35SA省エネ認定を受けていて、高断熱のお家ですが自然の涼風も入る設計としています。

 

雨で汚れを洗い流せるセルフクリーニング外壁 雨で汚れを洗い流せるセラミックサイディングは清潔感のある白をベースにブルーの同質のサイディングのラインで引き締まったスタイルになりました。

 


天井が高くてきもちいい姫路市のローコスト住宅

兵庫県姫路市のローコスト住宅I様邸のLDKは2階にあります。

 

片流れの屋根形状をそのまま室内空間としたので天井が高いです。

 

屋根断熱にしているので天井裏の空間が使えて夏涼しくて冬暖かい

家です。

 

天井の高い家は床面積以上に広々として気持ちがいいですね。

 

LDKとロフト空間が一体になり爽やかな自然の涼風も心地いいです。

 

 


大人も子供もワクワクするロフトのあるローコスト住宅

兵庫県姫路市のローコスト住宅はロフトのある家です。


ロフトは2ヶ所あります。
リビング空間とつながる7.5帖のロフトと書斎の上にある5帖のロフトです。

 

ロフトへの上がり降りは固定階段とせずに必要無い時は壁に引っ掛けて収納できるタラップとしています。

 

固定階段のように場所を取らないので、スペースの有効活用ができ、

ローコストになりますね。

 

ロフトは天井の高さは低くても、逆にそれが子供には秘密基地のようで大人も子供もワクワクする空間です。


  建築家と一緒に大人も子供もワクワクするロフトのある家を創りませんか?

 

 

 


書斎にもロフトがある姫路市ローコスト住宅

兵庫県姫路市のローコスト住宅の書斎の様子です。

ご主人の書斎は3帖でコンパクトですがその上に5帖のロフトがあります。

 

小屋裏の空間を活かしたロフトはローコストになります。

 

 ロフトの窓からは遠くの山々や姫路城も眺められます。

 

ロフトのタイルカーペットや漆喰壁はご自分でされたものです。

 

タイルカーペットはホームセンターでローコストで手に入ります。

汚れたり、傷ついたらその部分だけ洗ったり交換出来きます。

 

色柄もいろいろありますので、並べ方を工夫すればオシャレになりますね。

 

秘密基地のようで とっても気に入っていただいています。

 


ローコスト住宅・兵庫県姫路市I様邸は無垢フローリングの家

 ローコスト住宅兵庫県姫路市のI様邸は2階にLDKのあるお家です。

 

床は桜の無垢フローリングで木の色合いが明るく構造材の梁とも似合います。

 

ローコスト住宅だから安い材料ばかりを使ったお家ではありません。

 

無垢材や自然素材を使った健康にも良い家です。

 

キッチンは対面ですが壁付型のキッチンを利用してカウンターを設けました。 

フラット対面キッチンよりもローコストで、機能面では劣ることはありません。

 

リビング側からキッチンが直接見えないので洗い物が残ってても大丈夫ですね。

 

 

 

 

 

 

 

ローコストになる壁付型キッチンで対面に

兵庫県姫路市のローコスト住宅のキッチンの様子です。

キッチンはアイランドキッチンやフルフラット対面キッチンもありますが、最も

ローコストなのが壁付型のI型キッチンです。

現場で腰壁を造作して、カウンターを設けて対面キッチンにしました。

 

キッチン天板も人造大理石よりもステンレスが最もローコストです。

エンボス加工されたステンレスシンクはお手入れも簡単で傷がつきにくいです。

 

食器洗い乾燥機やIHヒーターで機能面や性能では価格の高いキッチンに劣りません。

 

コンロ前の壁を無くした事でダイニング・リビングとの一体感が生まれ広々した感じになりました。

 


床下収納は点検口も兼ねる

床下収納庫は大抵のお家で付いてますね。
60cm四角くらいの大きさが多いです。
床下収納庫があると物を床下に隠せて置けるので室内に置くよりもスペースを取らずに邪魔にならないメリットがあります。


兵庫県姫路市のローコスト住宅は2階にキッチンがありますが2階にも床下収納を設けています。

床下収納庫ってスッポリ抜く事ができるのでキッチンなどの水回りに設置すると給排水の点検用としても使えます。


給排水・給湯の床下部分の配管メンテナンスを床下収納庫を抜く事で可能になりますね。
床下収納庫は1階用と2階用があり、2階の天井ふところが狭い場合浅形の床下収納が
ありローコストで設置できます。


床下収納なんていらないと思われる方も、ぜひ点検口として設置をお勧めします。


床下収納庫が無いお家は将来床下を確認しなければならなくなったとき床を壊して入るしかありませんね。

収納スペースが広い洗面が使いやすい姫路市ローコスト住宅

ローコスト住宅兵庫県姫路市のI様邸の洗面脱衣室の様子です。

洗面は脱衣室と洗濯室も兼ねるので少し広めの3帖のスペースに設計しました。

 

家族の着替えやタオル・洗面用品・洗剤などがいっぱい置ける可動棚を設置しています。

 

収納ユニットを買うよりも大工さんに棚を設置してもらった方がローコストです。

 

 可動棚なので棚の高さは自由に変えられます。

 生活用品のお店でお気にいりのバスケットなどを買ってきちんと並べるとスッキリきれいに収納できます。

 

洗面台はご主人のお気にいりのフロートタイプです。 

リーズナブルな既製品ですがおしゃれですね。


 新庄一級綜合建築設計では設備機器も自由にどれでも選んで頂けます。

 

少し広めで収納量が確保できる可動棚がある洗面あなたのお家でもいかかでしょう?

 

 


姫路市ローコスト住宅I様邸は暖房・換気・乾燥機付き浴室

姫路市のロースト住宅 I様邸の浴室の様子です。

 

システムバス1616サイズで暖房・換気・乾燥機付きです

 

ヒートショックの防止や浴室内で洗濯物を乾かしたりできて便利で快適な浴室となりました。

 

新庄一級綜合建築設計では浴室のサイズも自由ですが1坪以上の広さを

お勧めしています。

 

システムバスは2階の設置も容易で、水漏れの心配もありません。

2階に浴室を設けた設計事例も多いです。

 

ハウスメーカーでは設備機器もあらかじめ決まっていますが、どのメーカーでも

選んで頂けます。

 

実際にメーカーのショールームで実物を見てサイズや浴槽や壁・床の色柄等を選んで

頂きました。

 

 

上がり降りしやすい緩やかな階段のローコスト住宅姫路市I様邸

ローコスト住宅姫路市I様邸の階段の様子です。

階段の形状には一直線で上がる階段や途中折り返す階段など様々なものがあります。
他の部屋のプランとの関係でその形状は適宜考えていますが、毎日上がり降りする階段は使いやすくて安全なものがお勧めです。

 

1階からの階段の登り口は広いホールローカなので階段の踏段を

2段ローカ側に伸ばしています。

そうすることで

階段の勾配が緩やかになり、踏面は広く蹴上げは小さくなります。

 

中間で上り方向が変わる階段です。

 

一直線の階段だと1階部分まで一気に転げ落ちる可能性がありますが

1階が見えないので見た目にも安心感がありますね。

 

デザイン重視で階段の横に手すりが無いオープンな階段も見かけますが、今は若くて元気でもいずれ高齢になった時にはしっかり手すりを触って上り降りする階段の方が安全です。

 


手洗器付きトイレでコストダウンした姫路市I様邸

兵庫県姫路市のローコスト住宅は1階と2階の両方にトイレがあります。

 

1階のトイレは階段横にあり、階段下のスペースを利用して棚や収納

スペースを設けました。

 

1階のトイレと2階のトイレは上下に同じ位置にプランしていますので、配管長さが短くて済、ローコストになりました。

 

便器は手洗器付きのタンクがあるタイプを使用する事で、別に手洗器を設置するよりもローコストになりました。

 

2階のトイレは水圧が弱い地域でもタンクのあるタイプの便器にすると安心です。

 

タンクのある便器は万一断水の場合でも2・3回は使用できます。

  

 

 


ローコスト住宅・兵庫県姫路市I様邸は土間収納のある家

お家の中で土間のある部分って玄関くらいですよね。 

玄関の横にシューズクロークとして土間を設ける場合もあります。

 

ローコスト住宅兵庫県姫路市の家は
趣味の自転車を2台置ける土間収納のある家です大切な自転車を

雨ざらしにせずに、屋内に収納できます。

 

ダークな色柄の300角タイル貼りの土間に壁は分厚い合板で仕上げています。

 

自転車を壁にぶつけても大丈夫です。

 

壁面には可動棚を設けました。棚の高さが自由に変えられます。

 

屋外で使用する物など整理してたっぷり置けますね。

 

 

 


ローコスト住宅・兵庫県姫路市I様邸 無垢フローリングと式台のある玄関

ローコスト住宅・姫路市のI様邸の玄関です

 

ホールは栗の無垢フローリングでローカ幅は広くプランしています。

 

上がり框の前に式台を設置する事で、玄関土間との段差や玄関ポーチの段差が小さくなる工夫をしています。

 

玄関横に階段がありますが、広いローカ側に少し階段部分を延長して階段を緩やかにしています。

2階から降りてくる人が見えないけれど、開放感のある腰壁手摺としました。

 

階段下の空間を利用して下駄箱スペースを作ったので、下駄箱を買う必要がなくローコストになりました。

 

 


漆喰壁・タイルカーペットなどDIYを楽しむローコスト住宅

ローコスト住宅・姫路市のI様は、ご自分で漆喰壁を塗られたり、タイルカーペットを敷き詰められました。

 

材料や道具もご自分で購入されています。

 

漆喰は湿度を調整する機能や消臭効果もある健康にも良い素材です。

 

初めての事なので最初は体のあちこちが痛いって言われてましたが、そのうちに慣れてきれいに仕上げられています。

 

ウォークインクローゼットや寝室2室・書斎・ロフト等広範囲でしたが休日利用で仕上げられました。

 

自分の家の一部を自分でするとローコストになり、何より出来上がったときの嬉しさや愛着もわきますね。

 

 

 

 

ウオークインクローゼットは扉無しでコストダウン

兵庫県姫路市のローコスト住宅 I様邸のウォークインクローゼットの様子です。

 

御夫婦の寝室とお母様の寝室共にウォークインクローゼットがありますが、

扉はあえて設けない事でローコストにしています。

寝室とウォークインクローゼットがオープンでつながるプランです。

 

漆喰壁や床のタイルカーペットはDIYでされたものです。

漆喰壁は消臭効果や湿度を調整する働きがある健康にも良い壁です。

 

自分ですると職人さんの手間賃がなくなるのでローコストになりますね。

両サイドに設置した洋服掛けとその上の棚には小物も整理できてたくさん収納できます。

 

 

 

姫路市のローコスト住宅・仏間のある洋室

 姫路市のローコスト住宅 I様邸は御夫婦と子供さんとお母様が一緒に暮らされるお家です。

 

別々に生活されていましたがこの度の新居で一緒に暮らされる様にされました。

 

お母様が持たれているお仏壇のサイズに合わせた仏間のある洋室を設計しました。

 

仏間の床は1段高くしてヒノキの板張りとしました。

 

漆喰壁やタイルカーペットはご主人がDIYでされたものです。

 

 

DIYの漆喰壁とタイルカーペットの寝室でローコストに

ローコスト住宅兵庫県姫路市I様は御夫婦の寝室の壁もDIYで漆喰壁を塗られました。

材料や道具も全てご自分で購入して休日にされたものです。

 

左官仕上げの壁は壁紙よりも高価ですが、自分ですると職人さんの手間賃がいらないのでローコストになりますね。

 

床のタイルカーペットもご自分で購入されて敷き詰められたものです。

 

 寒い冬も足が冷たくなくてスリッパ無しで過ごせます。

 

 

施主参加の家づくりはローコスト住宅となるだけじゃなくて、作る楽しみもあります。

  

 

 

間仕切りを省いてローコストにした姫路市I様邸

ローコスト住宅兵庫県姫路市のI様邸の子供部屋の様子です。

12帖あります。

現在は子供さんは一人だけですが、将来の事を考えて広い1室としています。

最初から仕切らずに広い部屋とした方が間仕切り壁の構造材・仕上げ材・職人さんの手間賃も少なくてすむのでローコストになります。

 

将来間仕切りが必要になった時の為に出入り口は2ヶ所設けています。

ちょうど6帖+6帖の2室にしたとき他の部屋を通らずに出入りできる配置です。

 

出入り口の他、窓やコンセント・照明器具等もあらかじめ2室に仕切った場合を想定しています。

 

 


扉の無い収納でローコストにした姫路市I様邸

ローコスト住宅兵庫県姫路市I様邸の収納の様子です。

収納に扉をそれぞれ設けると建具代の費用がかかりますが、オープンな収納にするとローコストになります。

 

棚の高さが自由に変えられる様に壁に金具を取り付けて棚板を設置するだけの収納は大工さんの手間もかからずにローコストでできます。

 

市販のバスケットなどに物を入れて置けば家族皆がどこに何があるか探さなくてもわかりやすいです。

 

オープン棚は趣味の物を綺麗に並べて見て楽しむのにもいいです。

 

可動棚にしておく事で後から物の大きさによって棚の配置を自分で簡単に変えられますね。

 

 

 

 


ローコスト住宅姫路市I様邸メンテナンスコストのかからないベランダ

ローコスト住宅兵庫県姫路市のI様邸のベランダの様子です。

 

木造2階建て住宅の場合ベランダやバルコニーには1階部分の上に位置する物が多いですね。
1階の屋根になる部分をベランダにする場合、木造の構造で大工さんが作ります。
ベランダ床の防水はFRPや金属板防水です。


手すり壁の仕上げ、その上には金属笠木を取り付けたり手間や費用もかかりますね。
年月が経過すると防水機能も劣り、メンテナンスが必要になります。

メンテナンスや雨漏りの心配も無いのが総2階の住宅の屋外に付けるアルミ製のベランダです。

アルミ合金は錆びず屋外側に取り付けるので雨漏りの心配もありません。
防水の必要もありません。メンテナンス不要ですね。
増築時には簡単に取り外したり、移設する事もできます。

おしゃれなデザインやサイズも豊富で柔らかな光が室内に入る他急に雨が降っても洗濯物を慌てて取り込まなくても済みます。


ベランダの取り付く下側は1階のテラスの屋根としても使えますね。

メンテナンスも容易でローコストなアルミ製ベランダはいかがでしょう?

メンテナンスコストのかからない暖かみのあるウッディフェンス

姫路市のローコスト住宅は2方向道路に面する敷地です。

隣地との間に塀が無い土地でしたので、道路側と隣りの住宅に面する部分に塀を設けました。

 

道路側は化粧ブロックとウッディーフェンスがおしゃれで暖かみのある雰囲気になりました。

 

隣地側は普通ブロックにしてコストダウンしています。

目隠しを兼ねるルーバーのフェンスは鉢植えの花等を掛けて楽しめる様にされました。

 

木目調のアルミ製品なので腐らずメンテンスコストもかかりません。

 


コンクリートと玉石で駐車場を作った姫路市ローコスト住宅

姫路市のローコスト住宅は車が4台止められるスペースを計画しました。
前後に2台づつ駐車できます。

来客者の駐車スペースもあると助かりますよね。


駐車場は整地してワイヤーメッシュを敷き込んで一部コンクリート無しにするため型枠を入れています。


コンクリート打設後型枠を外して溝になった部分に白い玉石を入れました。

 

全面コンクリートにするよりも玉石が駐車場のラインの代わりになる他、コンクリートのひび割れ防止にもなりおしゃれです。


道路側の側溝に雨水が流れるように緩やかに勾配をつけています。

建物だけでなく外構工事の設計も同時にしています。

 


高効率薄型エコキュートで省エネローコスト住宅

高効率薄型エコキュート

ローコスト住宅 姫路市のI様邸は単なる建物工事費が安い家では無く、省エネでランニングコストが安くなる家です。

 

エコキュートは大気の熱を利用してお湯を沸かす、地球環境への負荷をおさえた
ヒートポンプ給湯機です。


ヒートポンプとは、空気の熱を熱交換器で冷媒に集め、その冷媒を圧縮機で圧縮して
さらに高温にし、高温になった冷媒の熱を水に伝えてお湯を沸かすしくみで、
大気熱を利用するので、お湯を沸かす効率は電気エネルギーのみの場合に比べて
電力消費量は約1/3になります。
割安な夜間電力を使用するので、給湯コストを大幅に削減できます。


ランニングコストがローコストになりますね。
エコキュートはお湯を貯める貯湯ユニットとヒートポンプユニットの設置が
必要ですが狭い敷地ではその設置スペースに困る事があります。


そこで薄型のエコキュートを設置しました。
通常の貯湯ユニットが68センチに対して奥行44センチの薄型でどちらも460Lの貯湯量です。
省スペースで建物の周りを人が通行できますね。


兵庫県西播磨の建築設計事務所、新庄一級綜合建築設計では給湯器の種類も自由に選んで頂けます。

 

 

兵庫県姫路市のローコスト住宅I様邸は高断熱・省エネ住宅

兵庫県姫路市のローコスト住宅 I様邸は夏涼しくて、冬暖かい高断熱の家です。

 

さらにエネルギー消費量の少ない省エネの家でもあります。

 

高効率の給湯器によりお湯を沸かすエネルギーを少なくするほか、

節湯水栓・太陽光発電など トータルでエネルギー消費量が少なくなるお家です。

 

ガスや灯油を使わないオール電化住宅で

高性能の住宅はランニングコストがローコストになり、居心地の良い

住宅となりますね。

 

 


ローコスト住宅兵庫県姫路市の家は屋根断熱の家

ローコスト住宅兵庫県姫路市のI様邸は屋根断熱の家です。

天井のすぐ裏側に断熱材を入れる住宅が多いですが、新庄一級綜合建築設計では屋根断熱(モヤ間充填)をしています。

 

天井裏に断熱材を施す場合天井裏に冷たい空気や熱い空気を溜め込む

構造となりますが、屋根部分にしっかり断熱材を施せば魔法瓶のようにお家全体をすっぽり覆う構造となり、天井裏を活かした高い天井やロフトも作れます。

 

屋根断熱の場合天井裏の換気口は法律で不要とされており、外気温に影響されない居住空間となります。

 

 


ローコスト住宅姫路市の家は高断熱の家

高性能ハイブリッド窓

兵庫県姫路市のローコスト住宅 I様邸の窓は高性能ハイブリッド窓を使用しています。

 

外側は耐久性の高いアルミで室内側は断熱性と防露性の高い樹脂構造の
高性能ハイブリッド窓です。


さらにガラスはLOW-E複層ガラスで熱貫流率は2.33以下の省エネ構造です。


LOW-E複層ガラスは特殊金属膜の効果で一般複層ガラスの2倍の断熱性能があります。

LOW-E複層ガラスの中でもLOW-Eグリーンは日射熱を60%カットします
夏の冷房費低減になりますね。

 

 

 

 

色10年保証 親水コーティング外壁材のローコスト住宅

ローコスト住宅・兵庫県姫路市I様邸の外壁は耐候性グレード最高ランクで色10年保証です。

 

外壁材によく使われるのが窯業系サイディングですが、ローコストを謳っている住宅メーカーには最低グレードの物が標準仕様になっている場合があります。

 

安い外壁材は汚れやすく10年後には塗り替え塗装費用が必要になり結局ライフサイクルコストは高くなります。

 

姫路市のローコスト住宅は親水コートが雨で汚れを洗い流し、セラミックコートが紫外線による色あせを長期間防ぐ外壁材を使用しています。

耐候性グレード最高ランクで色10年保証です。

 

兵庫県西播磨の建築家、新庄一級綜合建築設計は建築当初の工事費が安くなればそれでいいといった住宅メーカーではありません。

 

建築後もメンテナンス費用がかからず長く綺麗なまま使って頂ける物をお勧めしています。

 


ロフトから姫路城が見えるローコスト住宅棟上げ

ローコスト住宅兵庫県姫路市の家はロフトのある家です。

棟上げしていると近所の方から3階建てですか?って言われました。

2階建て住宅ですがロフトの床があるので3階建ての様に見えます。

 

設計段階で想定していましたが

ロフトからは遠くの山並みや姫路城が見えて気持ちいいです。

通常天井裏になる空間利用なのでロフトはローコストになります。

 

敷地周囲の状況を考慮して借景になるものを活かした設計やコンパクトでも広く使える工夫をしています

 

棟上げは順調に進み、大切な家を雨ざらしにしないように

屋根にルーフィングを張ったり、外部をきちんとブルーシートで覆ってこの日の棟上げを終えました。

 

 

 


建築家と建てる家は工事着工から完成までお客様の立場で検査

兵庫県姫路市のローコスト住宅は建築基準法の検査と住宅瑕疵保険の検査・フラット35Sの検査を検査機関で受けて合格証を頂いています。

 

第三者機関の検査を受けて合格していますが、住宅の工事着工から完成までのすべて部分を検査しているわけではありません。

 

工事中何度も現場に行って施工が適切に行われているかチエックしたり、施工者に指示する人が必要です。

 

兵庫県西播磨の建築家、新庄一級綜合建築設計は住宅瑕疵保険の現場検査員・フラット35適合証明技術者・住宅性能評価員資格者です。

 

確かな技術を持つ検査員であり、設計者がお客様に代わって工事をチエックする事で良い家ができます。

 

手抜き工事が防げ、安全・安心の住宅となりますね。

 

 

 

 


ローコスト住宅・兵庫のI様邸はヒノキの無垢材で建てる家

ローコスト住宅・兵庫のI様邸はヒノキの無垢材で建てる家です。

 

土台や大引等の1階床組や柱は全てヒノキの無垢材です。

構造用集成材よりも耐久性に優れるだけでなく、健康にも良い木です。

 

ヒノキ風呂やヒノキチオールでもご存知の様にいい香りがしますね。

 

防腐剤を注入した木材を使用しているところもありますが、ヒノキは木そのものに防腐・防蟻の性質を有するので薬付けにする必要がありません。

 

良く乾燥したヒノキを使用しているので、建築後の歪みもありません。

 

 


建築家と作るローコスト住宅は湿気を遮断して頑丈なベタ基礎


姫路市のI様は最初ローコストのハウスメーカーで検討されていましたが、詳細な図面や見積書も無いまま契約を急がせる営業に不信感を抱かれ兵庫県西播磨の建築設計事務所、新庄一級綜合建築設計にご相談された方です。

 

I様がそのハウスメーカーから貰われている資料を見せて頂きましたが

基礎は布基礎が標準仕様でベタ基礎はオプションになっていました。

基本本体価格を安くするためですね。

 

新庄一級綜合建築設計には標準仕様はありませんが、基礎はすべてベタ基礎で設計しています。

 

防湿フィルムを全面に敷き込んだ上に細かく鉄筋を配筋してコンクリートを打設するベタ基礎は床下からの湿気を遮断して頑丈な基礎となります

 

価格はローコストでも基礎や構造部分を削る事は一切ありません。

 

 


耐久性・断熱性がアップする外壁通気工法の家

姫路市のローコスト住宅は外壁通気工法の家です。

構造用合板の面材耐力壁を張った後、透湿防水シートを施工しています。

透湿防水シートは雨水の侵入を防ぎますが、呼吸する素材で下地合板や壁内が万一湿気た場合には湿気を排出する素材です。

 

土台下部には防鼠付き通気水切とサイディングの通気金具を設置しています。


防鼠付き通気水切は頭が地面につきそうなくらい下から見ないとわかりませんが、基礎コンクリートの立ち上がりに仕上げのモルタルを左官屋さんが塗っても土台下通気パッキンに空気が入る他、鼠の侵入を防ぐ細かな穴があります。

 

他社では単なる水切りしか設置されていない場合が多いです。

 

良い家かどうかは、裏から見たり、下から見ると一目瞭然です。

 

通気水切りの上側にあるのが外壁通気工法の通気金具です。

通気金具が壁面よりも出っ張る事で、透湿防水シートを施した壁面と外壁サイディングの間に15mm の通気層ができます。

 

壁面の下からサイディングの裏側の通気層を空気が通り
壁面上部に設置している通気部材から空気が出入りする仕組みです。

 

黒く見える部分が軒の通気部材です。

この通気部材は建物の全周に設置しています。

壁の通気だけでなく、屋根面の垂木部分が通気層となり空気の流れが
できます。

 

外壁通気工法は断熱材の屋外側を空気が通る事で、柱や構造材を湿気から守り耐久性がアップする他、壁内の断熱材に湿気がこもらないので断熱性能がアップします


完成すれば同じように見える家でも耐久性や断熱性能は全く違います。

 

 


地鎮祭

兵庫県姫路市のローコスト住宅は大安吉日に地鎮祭を執り行いました。

神主様の手配やお礼は建築主様の方でして頂きました。

神主さんもこの日、他の予約も入っていたようで大変忙しく通常よりも早い
8時30分頃からの地鎮祭となりました。

敷地の四方に笹竹を立てたり、テントや砂を工務店さんに準備していただき弊所は清酒を奉献させて頂きました。

地鎮祭は必ずしなければならないものではありませんが、
祝詞を上げてもらい、玉串を奉天し、御札を頂くとまさに神様がこの地に舞い降りてきたかのようで、ありがたい気持ちになると同時にこれから始める工事に一層気が引き締まる思いです。

設計や建築確認等の法的手続きも滞りなく完了し工事着手前の節目の儀式も良いものですね。
地鎮祭の後工事着手前の近隣挨拶をお客様と一緒に行いました。