岡山県倉敷市のデザイナーズ住宅は事務所併用住宅で1階が事務所・2階が住まいになっています。
シンプルモダンな総2階のデザイナーズ住宅です。
道路は北側と西側の計画道路に面する敷地で北側の道路から事務所の
出入りと来客者の駐車場を考えたプランにしました。
西側の都市計画道路に面して住宅用の玄関を別に設けています。
事務所部分と住居部分を完全に分離したプランは2世帯住宅としても
利用できる住宅です。
岡山のデザイナーズ住宅は
南側に西側の都市計画道路から出入りできる家族専用の駐車スペース
や2階リビングにつながるベランダを設け事務所来客者には生活感を感じさせない計画としています。
事務所部分と家族の生活部分が交差せずにそれぞれ独立したプランで
仕事と生活のメリハリがつく他、事務所の来客者と生活上の来客者
の動線も分離しながら事務所と住宅の玄関を近い位置にするなど
使い勝手も重視した設計にしています。
外観はガルバリウム鋼板葺きの緩やかな屋根で住宅よりも事務所を
イメージしたシンプルモダンな建物とする事でローコストになりました。
岡山のデザイナーズ住宅の玄関ポーチの様子です。
木目調の玄関ドアはぬくもりと気品があります。
ドアのスリット部のガラスは通常は型ガラスですが、お客様のご要望で
トーメイの防犯ガラスに組み替えました。
事務所の中から来客者の様子が確認できる他、外からも事務所内の様子が見える事でお客様に安心感があります。
ポーチ右側にはインターホン・ポスト・表札・照明が一つにまとまった門柱を設置しました。
玄関ドアのカラーと門柱のカラーを統一しています。
岡山のデザイナーズ住宅は事務所併用住宅で玄関も事務所と住居別々にあります。
写真は事務所の玄関です。
玄関収納は室内建具とカラーを統一しています。
玄関収納はカウンタータイプにして床の部分に半分、土間の部分に半分の位置に設置しました。
玄関先で宅配等の荷物を受け取る祭に認め印を押しやすい
靴やスリッパ等の出し入れがしやすい
カウンターの上に来客者を温かく迎える花等が飾れる
玄関収納の手前の土間部分に傘立てなどを置くスペースができる
玄関収納のカウンター部分が手すりの代わりにもなるなどのメリットがあります。
デザイナーズ住宅岡山の1階事務所の様子です。
店舗等常時出入りの多い場合は土間の仕上げが多いですが、
事務所は靴を履き替える形式にました。
床を上げて靴を履き替える事で事務作業時に足元が冷えない、
靴を履き替えるので室内にホコリや泥がつかずに清潔に保て掃除が簡単
来客者が靴を脱いでスリッパに履き替える事でリラックスできる
電話や電気インターネットの配線が床下で自由に変更できる
等のメリットがあります。
大理石調の床・壁・天井を清潔感のある白い色、建具をダークウッドにする事で明るく凛とした事務所になりました。
岡山の事務所併用住宅の1階事務所の湯沸し室の様子です。
お客様にお茶を出す為にミニキッチンを採用しました。
オール電化住宅ですのでコンロもIHです。
ミニキッチンですが収納や換気扇・キッチン照明も付いていて湯沸し室に最適です。
住宅のセカンドキッチンにもローコストでいいですね。
事務所部分の洗面です。
生活感のないシンプルで引き締まった感じの洗面台をご提案しました。
洗面台のダークウッドの扉は室内建具の色とコーディネートしました。
スリムな1面鏡・バケツなどの水汲みにもラクに使える背の高いグースネック水栓
がシンプルモダンで使いやくなっています。
1面鏡の上部に自然光を取り入れるfix窓・照明は人感センサーで点灯し、
明るい昼間と暗くなった時を自動で感知して省エネになります。
岡山のデザイナーズ住宅、1ギガ通信対応宅内LANシステムの様子です。
家じゅう各部屋でインターネットが思いのままに使えるシステムを設計しています。
宅内LANシステムがないとパソコンやデジタル機器が増えても1か所でしか使えない他、他の部屋には露出配線で引き回すので見た目が悪く配線がごちゃごちゃになります。
LANシステムは同時に複数の人がインターネットを利用でき各室にマルチコンセントを付けています。
テレビ・電話・インターネット・コンセントが一つにまとまってすっきり便利に使えます。
マルチメディア対応配線システムのあるお家いかがでしょう。
岡山のデザイナーズ住宅、2階のLDKの様子です。
家族皆が一番よく使うのがLDKですが、こちらのお家は2階にあるので
ベランダとつながり採光通風眺めもよいLDKになりました。
キッチンは対面にする場合もありますが、東面の朝日が入る窓側にキッチンを設置しています。
その分リビングが広く使えてリビングのレイアウトも自由自在です。
明るくて寒い冬でも日差しが暖かです。
床・壁・建具の色合いなど暖色系を使うことで暖かい雰囲気のリビングに
なりました。
デザイナーズ住宅岡山の2階洗面の様子です。
脱衣室とは別にしていますが、トイレや脱衣室に近い位置に洗面を設けました。
トイレにも手洗い器はありますが、しっかり手洗いしたい場合や外から帰ってきて手洗いや
うがいをしやすい場所に設ける事でインフルエンザ予防にもなります。
自然素材のヒノキのルーバーで光と風が洗面まで届きます。
ヒノキは消臭効果や殺菌効果もあり水にも強い素材です。
新庄一級綜合建築設計は浴槽・壁・床などの色はお客様の好みで自由に選んで頂いています。
いつも乾いた状態で暖かくすべらない床・シャワーの位置が自由に変えられる
スライドバーなど快適で便利な浴室です。
浴室など水回りは通常1階にあるプランが多いですが、
新庄一級綜合建築設計は2階のダイニングキッチン・洗面・トイレ浴室などのプランも
多いです。
外からの視線を気にせずに日当たり通風もよいお家になりますよ。
岡山のデザイン住宅のシューズクロークの様子です。
玄関土間の横に続けて土間のシューズクロークがあります。
棚は自由に取り外したり高さを変えられ、靴だけじゃなくコートなども
かけられます。
シューズクロークの土間スペースには屋外で使う物を収納する
際も便利ですね。
岡山のデザイナーズ住宅の洋室の様子です。
一般に部屋の壁の4面共同じ場合が多いですが、
壁の一面だけ壁紙の色柄を変えて楽しむのはいかかでしょう。
壁紙はローコストでいろんな色柄があるので好みで選んで頂けます。
写真は板張り調の壁紙を一面だけ貼っています。
ひと部屋ごとに自分好みの部屋が作れます。
岡山のデザイナーズ住宅の
屋根は遮熱機能を大幅に向上させた JFE のガルバリウム鋼板をベースにした高耐食性塗装鋼板を採用しました。
塗膜は15年保障です。
緑青の色合いが上品できれいです。
瓦のように小さな物を1枚づつ葺く場合突風により瓦が吹き飛んだり雨漏りの心配もありますが、水上から水下まで1枚物の屋根はその心配がありません。
さらに屋根の下地には遮熱エコルーフを採用しています。
高い遮熱効果でアスファルトルーフィングに比べて室内の温度は10度くらい低くなります。
光熱費が抑えられてランニングコストがローコストになりますね。
デザイナーズ住宅岡山の内部壁下地の様子です。
高性能断熱材を隙間なく充填した上に壁下地材を施工しています。
壁の下地材は壁材を張る為に施工しますが床から70センチくらいの位置には下地材を隙間なく打ち付けています。
お客様からの要望ではありませんが、こうしておくと将来壁に手摺が簡単に取り付けできます。
若い建築主様なので手摺が必要になるのは50年以上も先の事になるかと思いますが、50年後に手すりが取り付けられるように施工されていたんだとその時にはじめて気が付いて頂くのもいいんじゃないでしょうか?
50年先に私は生きていませんが・・・
新庄一級綜合建築設計では国内産の天然木を構造材に使用しています。
岡山のデザイナーズ住宅は、岡山県美作産の良質の松やヒノキでハウスメーカーよりも
一回りも二回りも大きい寸法の物を使用しています。
土台・柱すべて 美作のヒノキです。
ヒノキは伊勢神宮や世界最古の木造建築物法隆寺の5重の塔にも使われ
1300年経った今も健在です。
ヒノキは伐採されてから200年間強くなる他、ヒノキ風呂として耐水性に
すぐれる、よい香りがするアロマ効果、防虫効果もあります。
地元産の骨太の木の家っていいですね。
デザイナーズ住宅岡山の基礎検査の様子です。
住宅瑕疵保険会社の検査員さんと現場監督さんと私の3人によるトリプル検査です。
鉄筋の太さ・間隔・定着長さ・コンクリートのかぶり厚さ等など図面と照合して検査が行われました。
私は住宅瑕疵保険の検査員で大手住宅メーカーの検査も行っていますが、
設計者自ら住宅瑕疵保険の検査をして処理してはいけない事になってるので、第三者の検査員の方にチェックしてもらっています。
建物は完成すると見えなくなる部分が重要です、
住宅瑕疵保険の検査が行われますが、すべての工事部分ではありませんので施工業者まかせにせずに、検査員資格を持つ新庄一級綜合建築設計に現場をチェックしてもらいましょう。
新庄一級綜合建築設計では小さな平屋住宅でも、工事前に地盤調査を専門会社に
依頼しています。
こちらの敷地は地盤調査の結果、
地盤の補強が必要と判定が専門会社から出ましたので地盤補強をしています。
補強は柱状改良と連続梁改良体・ベタ基礎による工法で施工しています。
地盤補強工事後に10年間の地盤保障書をお客様にお渡ししました。
万一地盤沈下による建物の損傷不具合が出た場合は建築工事費相当が保険会社より
支払れます。